

屋根は入母屋妻入り造りで、正・背両面に軒唐破風が付いています。
見送り幕は、インド織り絨毯です。
胴幕は、紫紺地に五爪の龍を並列にした中国製金襴です。
町内には、祭礼の入費一切の控帳「祭礼留記」が残っていて、
大溝曳山祭の歴史の大要を知ることができます。


屋根は
見送り幕には、緋のラシャ地に中国の故事「竹林の七賢人」の刺繍が施されています。
胴幕は、
棟札に、「千時寛政十牛戌年(1798)卯(4)月吉日 鴨村大工 平次郎造刻之」とあり、
柱頭部に「明治三十六年(1903)五月 漆師若州 浦谷権平衛 金物師京都 奥田勇助」と
金箔漆工時の墨書が残っています。


屋根は切妻妻入り造りになっています。
見送り幕は、粗い白地織物に、雲龍の墨絵の線の部分を金糸で刺繍しています。
天幕は、手織りの金襴で、紫地に雲と龍の図柄になっています。
彫刻は、正面の欄縁は中国の故事「司馬温公かめ割りの図」で、
両側面に龍の大彫りがあります。また、正面懸魚の部分には牡丹の籠彫りがついています。
元文三年(1738)四月と墨書のある山組五町最古の簾箱が保存されています。


屋根は入母屋妻入り八棟造りになっています。
見送り幕は、緑色ラシャ地に、円山応端(応挙の子)下絵の中国風人物の刺繍が施されています。
胴幕は、綴れ錦の唐子遊びの図です。
彫刻等は、地は黒塗り、正面中央に龍、左右は菊・桐・葵の毛彫りです。
側面に龍宮の飾り金具があり、謡曲「海士」からとったものと言われています。


屋根は切妻妻入り造りになっています。
見送り幕は、紺地に二人の仙人が、二人の従者を伴う図柄で、構図・色彩共にすぐれ、
中国の清朝時代の作品と言われています。
本幕(胴幕)は、綴れ錦で図柄は波に千鳥、波は金糸で織り上げています。
水引は、緋のラシャ地に仙人の刺繍が施されています。
木彫は、三番叟で猿と笹を漆箔の上に描かれています。