乙女ヶ池
近江高島駅前、高島病院へ入らず右の小道(湖西線に沿う道、旧西近江路)を辿ると左に大きな池(乙女ヶ池)と、その前に集落が見えてくる。乙女ヶ池の周囲は約1,850㎞、面積約113,60㎡※と言われ、古く洞海、鬼江など言われていたそうである。この池には大きな鯉や鮒、鯰、特にダブガイ(イケチョウガイ)が生息し、淡水真珠の養殖が昭和の始めになされていた。
また、梅雨時期になると周囲の葦原に置かれるタツベ(竹製、円形長縦の漁具)が並び、鮒や鯉が多く獲れる。昭和30年前後では、打下の人々は個々にタブネ(和船)を所有し、向かい(山の手)の田圃へ稲や馬屋肥など満載にして男女を問わず、この乙女ヶ池に櫓を漕ぎ往来していたと伝えられる。
大塚久雄
出典:「高島の民俗」平成2年1月1日号 高島探訪(一)より
※こちらの記事は伝承話とされており、史実に見られない内容や現在とは異なる表記がありますが、掲載元である「高島の民俗」に基づきそのまま記載しています。
※現在乙女ヶ池の面積は8.6ha(86000㎡)とされている