年末年始については12/29(日)〜1/3(金)の期間で大溝陣屋 総門は休館いたします。それ以外の施設・店舗については各所ご確認ください。
]]>このページを閲覧するにはパスワードを入力してください。
歴史と自然の詰まった高島・大溝地域を楽しめる、地元ガイドによるまち歩きを定期的に行っています。詳細をご確認の上、ページ下部より申し込みください。※今季は終了しました※
【中止】水辺の城下町あるきと「すみながし染」体験[昼食+ワークショップ付き]|11/22(金)
まちあるきと「すみながし染」体験が一日で楽しめる新コース。有形登録文化財の 旧商家で昼食を取り、伝統工芸士のレクチャーでハンカチをオリジナルカラーに染め上げます
※諸事情によりやむなく中止となりました※
【行き先】染色工房いふう(高島びれっじ)、大溝の城下町(古式水道・町割り水路等)、大溝城跡[行程約5km]
【時間】10:30〜14:45 JR近江高島駅(集合・解散)
【参加費】4,000円/人(体験料、昼食費、土産込み)
【終了】継体大王の生誕地をめぐる|①10/15(火) ②11/9(土)*
古代史ミステリー、継体大王の生誕地とされる安曇川町周辺を訪ねます
※②11/9(土)については、路線バスの改正によりやむなく中止となりました※
【行き先】(安曇川駅~バス)三重生神社、安産もたれ石、彦主人王陵墓参考地、田中神社、 玉泉寺(石仏)、鶴塚、安閑神社、神代文字の碑、胞衣塚、鴨稲荷山古墳[行程 ①約7km ②約5.8km*]
【時間】10:30〜15:00 JR安曇川駅(集合・解散)
【参加費】1,000円/人(土産付き)*
※②は歩行短縮版。玉泉寺〜鶴塚間は路線バスを利用し、歩行距離を短縮したコースです(行き先、集合場所、時間は①と同じ)
※バスの出発時間がありますので時間通りにご集合ください
※別途、路線バス代220〜450円が必要
※昼食は各自ご用意ください
【終了】継体大王を輩出した 三尾氏ゆかりの地をめぐる|11/16(土)
高島を拠点とした豪族・三尾氏関連の歴史や紅葉の風景を寺社仏閣中心にご案内します
【行き先】禅智院、水尾神社、長谷寺、大炊神社、万葉歌碑[行程 約5km]
【時間】10:15〜14:45 JR近江高島駅(集合・解散)
【参加費】1,000円/人(土産付き)*
※バスの出発時間がありますので時間通りにご集合ください
※別途、禅智院拝観料300円、路線バス代220円が必要
※昼食は各自ご用意ください
参加方法
■ お支払い
ガイドにまとめて現金でお支払いください。
■ ガイド団体
大溝・白鬚 水辺ガイドの会
■ 参加にあたってのご注意
※参加者のケガや事故、他に与えた損害等については一切責任を負いません。
※参加者は自己の責任で健康を管理し、歩きやすい服装でご参加ください。
※ガイドの指示を必ず守り、危険な行動は一切しないでください。
※道路交通法・交通ルール・マナーを守り交通事故の防止に努めてください。
※別行動をとられたり、設定されたコースから離れた場合は、棄権されたものとみなします。
※天候等の理由によりコースの中止・変更が発生する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※コースの所要時間はあくまでも目安です。
※駐車場については申込時にご確認ください。
※現地のトイレは数が少ないため、団体様の場合はなるべく到着前にすませてお越しください。
■ キャンセル
ツアー催行5日前までにご連絡ください。
■ 中止の判断について
・少雨決行、荒天中止です。中止する場合は前日までにご連絡します。その際キャンセル料は発生しません。
・当日午前7時の時点で滋賀県に暴風警報が発令、またはJR湖西線(大津京〜近江高島駅間)に運休が発生している場合は、自動的に中止とします。
>JR運行情報
ガイドと歩く
重要文化的景観・日本遺産に選定された「大溝の水辺景観」とその周辺は、狭い範囲にたくさんの見どころや知られざる歴史が詰まっていて散策にぴったり。さらに、地元の物知りガイドと一緒に歩けば、面白さアップ間違いなしです!コースは目的に合わせてアレンジも可能です。 ※2025年4月に参加料を見直しました。
A.《城下町中心》水辺のまちづくりコース
近世(戦国〜江戸時代)当時の最先端のまちづくり、水の利を活かしたさまざまな工夫についてご案内します
【所要時間】通常コース(90分)・短縮コース(60分)[行程5km程度]
【見学内容】大溝城跡、大溝陣屋 総門、町割り水路など
B.《乙女ヶ池・白鬚神社中心》水辺の街道コース
古代の街道を歩き、水辺に生きる人々の暮らしと、かつてこの地を往き来した人々のものがたりをご案内します
【所要時間】通常コース(3時間)・短縮コース(90分※)[行程7km程度]
【見学内容】乙女ヶ池、大溝城跡、四十八体石仏群、白鬚神社など
※短縮コースでは四十八体石仏群および白鬚神社には行きません
C.《継体大王》生誕地コース
古代史ミステリー、継体大王の生誕地とされる安曇川町周辺を訪ねます
【所要時間】通常コース(3時間) ①10:30〜 ②11:30〜[行程7km程度]
【見学内容】三重生神社、安産もたれ石、彦主人王陵墓参考地、胞衣塚など
※ 一部路線バスを使用するため、参加費の他にバス代230円が必要です(JR安曇川駅集合の場合)
申込みと注意事項
■ 参加料
60分・90分コース 500円/人(税込)
3時間コース 1000円/人(税込)
※当日まとめて現金でお支払いください
■ 人数
5名以上でお申し込みください
■ 参加にあたっての注意
■ 申込方法
①14日前までに電話か問い合わせフォームから希望のコースと日程※をお知らせください。
※ 月火金土日(10-17時)でご検討ください
↓
② ガイド手配後、事務局から折り返しご連絡いたします。
↓
③ 開催日の確定後、7日前までに「参加申込書」をFAX(0740-36-2012)もしくはメール(oomizo.mizubeアットマークgmail.com)でお送りください。
参加申込書のダウンロード ⇒《pdf版》
《excel版》
■ 申込先
大溝の水辺景観まちづくり協議会
TEL:0740-36-2011(10:00-17:00)
FAX:0740-36-2012
水定休(祝日の場合は翌平日)及び年末・年始
]]>